個人ブログを始めた理由
- 2019.01.02
- その他

こんにちは。
今回鐡ノ家のサイトとは別に個人のブログを立ち上げる事にしました。
1回目の投稿は個人ブログと個人アカウントを作った理由を書きたいと思います。
小規模な宿の場合オーナーの個性が強く出てくるので、
オーナー自体が集客の要になっているケースもあります。
それはそれで立派な差別化要素ですし、
自分に会いにお客さんが来て下さるといのはとてもうれしいことなのですが、
事業として考えた場合には継続性や発展性が乏しいと思います。
継続性というのは、オーナー健康状態が事業継続のリスクになってしまいますし
スタッフだけでオーナーがいない場合、オーナー目的の顧客の満足度が下がってしまいます。
また、ゲストハウスでそこまで考えている人はあまりいないと思いますが
代替わりをする際や事業継承する場合にも元のイメージが強すぎると
新しい事がはじめにくくなると思います。
発展性をいうのはオーナーが一人しかいないので複数展開ができないということです。
鉄道ゲストハウスというのは、石和温泉以外でも成立しうるビジネスモデルです。
長いスパンで考えた時は2号店も選択肢に入ります。
(投資できるまで稼がないといけないですが)
また、よくも悪くもオーナーの色がでるのでオーナーと合わないお客さんは取りこぼしてしまうので
だんだん気の合う人ばかりの集団になってしまいます。
蛸壺化して新しい人を排除して内輪ネタには走るため、集団としては緩やかに死んでいきます。
なので、鐡ノ家は今後も私が作りたい宿を目指していきますが私=鐡ノ家になってしまうのは
リスクが大きいなと思って個人ブログを立ち上げました。
といろいろ書きましたが、今年はスタッフを雇えるぐらいまで売り上げを伸ばしていきたいので
その場合、ブログやTwitterの投稿を任せる場合が出てくると思います。
その前準備という部分もあります。
また、宿の公式に書くほどの事でもないなというネタを書く場所も欲しかったのというのもあります。
適当に、適当なことを書いていくので興味がありましたら今後もお付き合い下さい。
- 前の記事
記事がありません
- 次の記事
SNS予約割の導入経緯 2019.01.08